スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年10月18日

『甘い果物=高カロリーではない!?』

『甘い果物=高カロリーではない!?』

果物の甘さを強く感じるのは、果糖によるもので果糖は砂糖の1.15~1.75倍程度の甘さを感じると言われていますが、カロリーは1gあたり4kcalと他の糖とかわりません。果物は、大部分が水分であり、菓子類のように脂質もそこまで多く含まれていません。

<100g当りのカロリー>
(kcal/100g)
日本なし 43         プリン  126
みかん  46         アイスクリーム 180
キウイフルーツ 53         ショートケーキ 344
りんご  54         ビスケット   432
ぶどう  59         せんべい    465
柿    60         ポテトチップス 554
バナナ  86         チョコレート  557
訂増補日本食品標準成分表より
♪果物のパワー♪
☆食べ過ぎを抑える・・・果物にも多く含まれている食物繊維は、水分を含んで膨張するため満腹感を与えます。
☆血中脂質やコレステロールを上がりにくくする・・・脂質や糖質の吸収を抑制したり、吸収のスピードを緩やかにします。
☆高血圧症の予防に有効・・・果物にも豊富に含まれているカリウムが、血圧上昇の原因となるナトリウムの排泄を促進してくれます。
☆がん予防策の一つ・・・野菜・果物を摂取することにより、がんの発症リスクが減少するという報告もあります。
☆便秘予防
☆美肌対策・・・果物に含まれているビタミンCは、コラーゲンの形成に不可欠です。

果物がおいしい季節です。
今日の献立やおやつに、果物を取り入れられてみてはいかがでしょうか?
  


Posted by ケンジン  at 08:15Comments(0)健康情報

2008年05月31日

こんにゃくのひ・み・つ

「こんにゃく」には食物繊維が多く含まれており
「おなかのおそうじをしてくれる」ということを
知っている人も多いのではないでしょうか。

さて、「こんにゃく」には次のような効果があります。

 ・腸内微生物のエサとなって、エネルギーとなる
 ・胃に多くとどまるので腸もちがよい
 ・食物繊維が豊富なので便秘の解消につながる
 ・コレステロールの上昇を抑制する
 ・糖質の吸収をゆるやかにする
 ・カルシウムが多く含まれる  


Posted by ケンジン  at 11:16Comments(2)健康情報

2008年05月29日

生活習慣病科はじめました!

メタボリックシンドロームとは、生活習慣病の早期発見と予防のために提唱された概念です。
生活習慣病は、肥満、動脈硬化、糖尿病、
高血圧、高脂血症をはじめ悪性腫瘍(癌)など食生活に原
因した疾患をいい、例えば動脈硬化を来たした場合、
進行すると脳梗塞、心筋梗塞などの命にかかわる
もしくは身体に大きな障害を残す病気を引き起こします。
一度、動脈硬化を来たすとそれを元に戻すことは、ほぼ不可能です。
このように予防が大変重要ですね。
メタボリックシンドロームの考え方の中心には、内臓脂肪型肥満があります。
内臓脂肪型肥満とは、肝臓の脂肪(脂肪肝)、胃腸周囲の脂肪など
内臓の周囲や内部に脂肪がついてくるような肥満をいいます。

皮下脂肪型肥満よりも動脈硬化のリスクが高いと考えられています。
内臓脂肪型肥満を調べる目安として腹囲の測定(お臍のところ)があり、
男性で85cm以上、女性で90cm以上を目安としています。

これが当てはまる方は、メタボリックシンドローム予備軍となり血液検査、
血圧などの結果を総合してメタボリックシンドロームか判定されます。)
(内臓脂肪が赤く描かれるファットスキャンも御利用ください)
当病院では、検診、人間ドックにおいて
メタボリックシンドロームの概念に基づいた診察を行っております。
また、病院では栄養士による栄養指導も行っております。
おなか周りが気になる方は、一度検査を受けてください。
  


Posted by ケンジン  at 09:26Comments(0)健康情報

2008年05月20日

禁煙したいんです!

最近は病院のみならず
施設内や交通機関、レストランなど
禁煙を示す表示が増え、喫煙者には厳しい状況になっています。
周囲の人にも受動喫煙として害を及ぼしていまいます。

禁煙を促すための薬としてニコチンの飲み薬や貼り薬があります。
薬なのにニコチンを体に入れるというと
なんだか矛盾しているように思えますね。
しかし医師の診察や薬の正しい使用によって
少しずつニコチンの量を減らしていくことができます。

タバコをやめられないのは
「ニコチン依存症」という病気と捉えて
一度、医師に相談してみましょう。
薬だけでなくいろんな対処法をアドバイスできます。

  


Posted by ケンジン  at 12:09Comments(0)健康情報

2008年05月17日

漢方薬はなぜ食前か食間なんでしょうか?

最近は医師から処方される漢方薬。
口から入った漢方薬は消化管を通って
主に腸から吸収され、血液の流れに乗ります。
上手く吸収されるためには腸内細菌の助けが必要です。
そのため空腹時の食前か食間に飲む方が
すみやかに腸内細菌のいる腸にたどりつけます。
特に胃酸の比較的多い空腹時の方がのみやすいとされています。  


Posted by ケンジン  at 09:43Comments(0)健康情報

2008年05月14日

そろそろ水虫対策を!

薄着になりつつある今日この頃
みなさんの中にも靴下の中が気持ち悪くなってくる人もいらっしゃるかも?

さて、今回は水虫対策!
といっても飲み薬についてですが・・・・

飲み薬は爪白癬に使われます。
代表的な飲み薬は・・・

①テルビナフィン
1日1回飲みます。
症状にもよりますが普通3~6ヶ月続けます。
爪白癬の場合は飲み終えたあとも爪に薬剤が残って効果が続きます。
1年後にはきれいな爪になる場合が多いようです。

②グルセオフルビン
飲み薬でも比較的古くから使われているものです。
爪の根元に薬剤が浸透して爪が伸びるとともに菌を押し出しますので
新しい爪に生え変わるまで時間がかかります。
また胎児に影響があるといわれますので
妊娠を希望される場合は男女ともに相談が必要です。

③イトコナゾール
食事によって吸収がよくなるお薬なので食事の後すぐに飲みます。
飲む期間は症状や生活習慣によって様々な方法があります。
ただし他の薬との相互作用が多くありますので
注意が必要です。
  


Posted by ケンジン  at 08:54Comments(0)

2008年05月13日

知って得するメタボ対策⑩!

「養生訓」にみるメタボ対策!

江戸時代の健康教訓書「養生訓」には
「食べているときに十分だと思うほど食べると
食後は必ず腹が膨れすぎて病気になるであろう」
と書かれています。

要するに腹八分目ということですね。

人は食べ始めてから脳の満腹中枢に刺激が行き始めるのに
15分以上かかるといわれています。
早食いすると脳に十分な刺激がいく前に食べ過ぎるわけです。

おなかが少し物足りなくても食後にお茶を飲めば
満腹感が出て過食対策になります。

お茶に含まれている渋みの素タンニンは胃腸の働きを活発にし
うまみの素テアニンはリラックス効果をもたらします。

みなさんゆっくり時間をかけて食事しましょう。  


Posted by ケンジン  at 08:44Comments(0)健康情報

2008年05月12日

知って得するメタボ対策⑨!

プリン体カット、糖質ゼロの酒なら飲んでも大丈夫??

尿酸のもとになるプリン体を多く含むビールは
さけるように言われますが
プリン体カットのお酒ならいくら飲んでもよい、
というわけではありません。

アルコールの摂取は血液中の尿酸を増加させる上、
アルコールが台車される過程でつくられる乳酸が
尿酸の排泄を阻害するため、
飲酒はその種類に関係なく血中尿酸値を上昇させます。

どうしても飲む場合はせめてプリン体少ない酒を選びましょう。

プリン体含有量:地ビール>ビール>発泡酒>
        日本酒>ワイン>プリン体カットビール
  焼酎にはプリン体は入っていません!








  


Posted by ケンジン  at 16:20Comments(1)健康情報

2008年05月10日

知って得するメタボ対策⑧!

「ノンカロリー」「カロリーゼロ」って本当?

最近の飲料水や食品には
「高~」「~入り」「低~」
「~控えめ」「~オフ」などの表示をよく見かけます。
これら「栄養成分を補給できる」「適切な摂取ができる」などを
示すものを強調表示といいます。
「~ゼロ」「ノン~」も同じです。

この「ゼロ」「ノン」のカロリーの基準値は
食品の場合は100がたり5kcal未満で表示可となっています。
たとえば清涼飲料水500mlのカロリーが25kcal以下の場合、
「カロリーゼロ」または「ノンカロリー」と表示します。
しかし完全にゼロではありません。

また、「低カロリー」「カロリーオフ」は
100gあたり40kcal未満で表示されます。
(飲料水は100mlあたり20kcal未満)

もうひとつまぎらわしい表示で
「砂糖不使用」という表示があります。
これは食品を加工するときに
砂糖(ショ糖)を使っていないという意味です。
原材料に使われた野菜や果実に
ショ糖が含まれている場合もあり、
非糖質系甘味料がしようされている場合もあります。
「砂糖不使用」の表示だけでは
甘さやカロリーは判断できません。
  


Posted by ケンジン  at 14:01Comments(0)健康情報

2008年05月09日

知って得するメタボ対策⑦!

ウォーキングでメタボ対策!
歩くときのポイントは?

  ①頭は揺らさずしっかりと
  ②あごを軽く引いて目線はまっすぐ
  ③呼吸は自分のリズムで
  ④肩は力を抜いてリラックス
  ⑤ひじはやや曲げて、腕を大きく振りましょう
  ⑥腰の回転で歩幅を広げて
  ⑦ひざを伸ばしてかかとから着地
  ⑧つま先でしっかり大地をキック
  


Posted by ケンジン  at 10:19Comments(0)健康情報

2008年05月08日

知って得するメタボ対策⑥!

何分歩いたら消費できる?
ご飯1杯140g=200Kcal→48分
大福1個60g=140Kcal→34分
日本酒調子1本150ml=170kcal→41分
ビール中1本→60分

みなさん飲みすぎ食べすぎに注意!
  


Posted by ケンジン  at 08:19Comments(0)健康情報

2008年05月07日

知って得するメタボ対策⑤!

メタボ対策では腹回りについて
男性85cm以上、女性90cm以上の方が改善必要です。
ウェスト1cm減らすためには体重1kg減が必要です。
体重1kg減少させるためには7000Kcalを
運動や食事で減らさなければなりません。
さて1ヶ月で体重1kg減少させるためには
7000Kcal÷30日=約230kcalを
運動や食事改善で減らす必要があります。
一般に運動と食事を併用したほうが改善は早くなります。
  


Posted by ケンジン  at 09:51Comments(0)健康情報

2008年05月02日

知って得するメタボ対策④!

コレステロールの高い食品に注意!
1日300mg以下ですよ!
例えば、鶏卵1個のコレステロールの含有量は210mg
うなぎの蒲焼は1串230mgです。
気をつけてくださいね!  


Posted by ケンジン  at 08:03Comments(2)健康情報

2008年05月01日

知って得するメタボ対策③!

抗酸化食品をとろう!

サプリメントに詳しい人ならだれでも知っている抗酸化食品
コレステロールの酸化を防ぐにはBカロチン、ビタミンC・Eが有効です。
緑黄色野菜を1日120g以上
ほかに淡色野菜、イモ類、種実類、果物などに
抗酸化栄養分が多く含まれています。


  


Posted by ケンジン  at 09:03Comments(2)健康情報

2008年04月30日

知って得するメタボ対策②!

さて、メタボ対策②
「食物繊維をたっぷり」!
野菜やきのこ、海藻類などに含まれる食物繊維は
胆汁酸をくっつけて排泄してくれます。
そのため胆汁酸のもとになるコレステロールを減らしてくれます。
食物繊維をたっぷりとりましょう!
  


Posted by ケンジン  at 08:52Comments(1)健康情報

2008年04月28日

知って得するメタボ対策①!

メタボリックシンドローム!
訳して内臓脂肪症候群。
動脈硬化や心臓病、脳卒中などを引き起こします。
「ほっておくと大変なことになりますよ~」

さて、今回はメタボ対策①

★青背魚を食べよう!
   青背魚に含まれる不飽和脂肪酸
   これはコレステロール値を下げる作用があります。
   血液サラサラになります。
   オレイン酸も同じ!悪玉コレステロールを減らします。


  


Posted by ケンジン  at 16:00Comments(1)健康情報

2008年04月24日

参加してみました

ブログに関心があってちょっと参加してみました。
健康や家庭医学などの生活に役立つプチ情報を載せてみたいと思います。
よろしくお願いします。
  


Posted by ケンジン  at 19:25Comments(0)