2008年05月10日
知って得するメタボ対策⑧!
「ノンカロリー」「カロリーゼロ」って本当?
最近の飲料水や食品には
「高~」「~入り」「低~」
「~控えめ」「~オフ」などの表示をよく見かけます。
これら「栄養成分を補給できる」「適切な摂取ができる」などを
示すものを強調表示といいます。
「~ゼロ」「ノン~」も同じです。
この「ゼロ」「ノン」のカロリーの基準値は
食品の場合は100がたり5kcal未満で表示可となっています。
たとえば清涼飲料水500mlのカロリーが25kcal以下の場合、
「カロリーゼロ」または「ノンカロリー」と表示します。
しかし完全にゼロではありません。
また、「低カロリー」「カロリーオフ」は
100gあたり40kcal未満で表示されます。
(飲料水は100mlあたり20kcal未満)
もうひとつまぎらわしい表示で
「砂糖不使用」という表示があります。
これは食品を加工するときに
砂糖(ショ糖)を使っていないという意味です。
原材料に使われた野菜や果実に
ショ糖が含まれている場合もあり、
非糖質系甘味料がしようされている場合もあります。
「砂糖不使用」の表示だけでは
甘さやカロリーは判断できません。
最近の飲料水や食品には
「高~」「~入り」「低~」
「~控えめ」「~オフ」などの表示をよく見かけます。
これら「栄養成分を補給できる」「適切な摂取ができる」などを
示すものを強調表示といいます。
「~ゼロ」「ノン~」も同じです。
この「ゼロ」「ノン」のカロリーの基準値は
食品の場合は100がたり5kcal未満で表示可となっています。
たとえば清涼飲料水500mlのカロリーが25kcal以下の場合、
「カロリーゼロ」または「ノンカロリー」と表示します。
しかし完全にゼロではありません。
また、「低カロリー」「カロリーオフ」は
100gあたり40kcal未満で表示されます。
(飲料水は100mlあたり20kcal未満)
もうひとつまぎらわしい表示で
「砂糖不使用」という表示があります。
これは食品を加工するときに
砂糖(ショ糖)を使っていないという意味です。
原材料に使われた野菜や果実に
ショ糖が含まれている場合もあり、
非糖質系甘味料がしようされている場合もあります。
「砂糖不使用」の表示だけでは
甘さやカロリーは判断できません。